からだのこと

朝活でラジオ体操!?凝り固まった体がスッキリする秘密

朝のラジオ体操が最高!その理由は…? みなさん、朝活してますでしょうか。何をやったらいいのか分からないと思ってるそこのあなた!そんな時こそラジオ体操がおすすめです。 ラジオ体操を聞いたことがない方はほぼいらっしゃらないと思います。小学校の時夏休みや運動会や体育の授業などで一度はラジオ体操をやった事があるとがり、今でもなんとなく想像ができると思います。 ラジオ体操ですが、大人になってから真剣に取り組んだことはありますでしょうか。実はこれ、 簡単なのに効果抜群の全身運動 なんです!凝り固まった体をスッキリさせたいなら、試してみる価値アリです。 ラジオ体操が凝り固まった体に効く理由 何となくやっている時は、あまり意識をしていなかったのですが実際真剣に取り組んでみると汗が滲むほどの体操になっているのはご存知でしたか? 腕を回す動作や横にひねったり、跳ねたり実はすごく考えられているんです。 ☆全身をしっかり動かせる ラジオ体操の動きは、腕を大きく回したり、体を伸ばしたりと、普段あまり使わない筋肉をまんべんなく動かします。これで血流がグッと良くなって、肩こりや腰のだるさもラクになります。 ☆体が柔らかくなる 動きがシンプルだからこそ、関節や筋肉を無理なくほぐせます。デスクワークで同じ体制が同じ人にもピッタリです。 ☆気持ちいい深呼吸でリフレッシュ 動きと一緒に深呼吸を意識すると、自律神経が整って朝から気分爽快!一日中、スッキリした気持ちで過ごせます。 朝活にラジオ体操を取り入れるコツ 1. 起きてすぐがチャンス ラジオ体操は3分ちょっとで終わるから、少し早めに起きて取り入れてみるといいです。まずは布団から出たら、窓を開けて深呼吸しながら始めてみてください! 2. 音楽でテンションアップ ラジオ体操の音楽って聞くだけでなんだかワクワクしませんか?YouTubeとかアプリでも手軽に見られるので、ぜひ使ってみてください。 3. 無理せず続ける! 「毎日絶対にやる!」って思うと挫折しがちなので、できるときに気楽にやるのがコツです。週3日くらいからでもOKで最悪朝できなくても、お昼休憩や帰宅後にやるのもいいです。 実際やってみてこんな効果がみられます ・肩周りのダルさが減った・前よりも疲れにくくなった気がする・イライラしずらくなった! 数分身体を動かす習慣をつける事によって、ちょっとし

運動不足を解消!身体メンテナンスと組み合わせる最適な習慣とは?

はじめに:運動不足が引き起こすリスク 現代社会では、デスクワークや長時間のスマホ利用が当たり前になり、運動不足が深刻な問題となっています。運動不足は以下のようなリスクを引き起こします。 こうした問題を解決するために、運動と身体メンテナンスを組み合わせた習慣を取り入れることが重要です! 運動不足解消に効果的な運動とは? 1. ウォーキング 運動初心者の方が取り入れやすい運動です。まずは10分でもいいので少し歩くのでもいいので習慣で外に出て歩くことを心がけましょう。慣れてきたら30分程度歩くのが理想です。外を歩くことによってリフレッシュ効果も期待できます。 2. ストレッチ 特にデスクワークが多い方には、肩や腰のストレッチがオススメです。簡単な動きで血行が改善され、疲労感も軽減されます。特にお風呂(湯船につかり)ストレッチすると効果がでやすくなります。まずは、肩回しだったり首を回すでもいいので、同じ体制で過ごすことを減らし身体を動かしてあげると、血行がよくなり凝り固まることが少し軽減されます。特に冬場は、筋肉が硬直しやすい時期なので動かしていきましょう! 3. 軽い筋トレ スクワットや腕立て伏せといった筋トレは、短時間でも基礎代謝を高める効果があります。自宅でできる手軽さが魅力です。特にスクワットは、(膝等痛くない場合)筋肉が多き部分をきかせるので、筋力UPがしやすくなります。まずは3回~でもいいんです。毎日、トイレ行く時やTVを見ているときなど思い出したらスクワット3回やるだけでも、筋力の低下を妨げることになります!慣れてきたら回数を増やすなどすればもっと筋肉維持することもかのです。 運動不足は、日常の生活だけでは補えません。年齢があがれば、どんどん筋肉量は減ってきます。少しでいいので、体を動かしてあげると筋力低下も防げます。 身体メンテナンスの重要性 運動だけでなく、身体のメンテナンスを定期的に行うことで、効果をさらに高めることができます。 1.ストレッチでセルフケア 運動後に筋肉をほぐすことで、疲労回復が促進されます。特に肩甲骨や腰、ふくらはぎなど、日頃使う部分を重点的にケアするのがポイントです。特に足裏をテニスボールでほぐすのも効果的です。 2. プロの施術を取り入れる 整体やドライヘッドスパなど、プロの手によるケアは、普段自分ではアプローチできない部分に効果

睡眠と太陽の関係性|質の良い睡眠を取るために知っておきたいこと

皆さんは、普段睡眠ちゃんととれていますか?そして、太陽の光をあびてますか? 私たちの生活に欠かせない太陽は、単に明るさを提供するだけでなく、睡眠の質やリズムにも深い関わりを持っています。睡眠のトラブルを抱えている方や、質の良い睡眠を取りたいと思っている方にとって、太陽の光と上手に付き合うことが非常に重要です。この記事では、太陽と睡眠の関係性について詳しく解説し、毎日の生活にどのように取り入れるべきかを紹介します。 太陽の光が体内時計をリセットする 私たちの体には、体内時計と呼ばれる仕組みが備わっています。この体内時計は、1日約24時間のサイクルで、睡眠・覚醒リズムやホルモン分泌、体温などを調整しています。このリズムが正常に働くことで、朝すっきり目覚め、夜になると自然に眠くなるといったサイクルが保たれます。 ここで重要な役割を果たすのが太陽の光です。朝、太陽の光を浴びることで、体内時計はリセットされ、1日のリズムが整います。逆に、太陽の光を十分に浴びないと体内時計が乱れ、睡眠の質が低下しやすくなるのです。 体内時計をリセットするためのポイント メラトニンと太陽光の関係 体内時計がリズムを整えるもう一つの鍵は、メラトニンというホルモンです。メラトニンは「睡眠ホルモン」とも呼ばれ、夜間に分泌されることで、体が自然に眠くなります。しかし、このメラトニンの分泌は、太陽の光と密接に関係しています。 朝に太陽光を浴びると、メラトニンの分泌が抑制され、体が目覚めます。逆に、夜になると太陽光が少なくなり、メラトニンの分泌が促進され、眠くなるという仕組みです。このサイクルをしっかりと保つことで、自然な睡眠が得られるのです。 メラトニン分泌を促進するための習慣 季節による太陽光の変化と睡眠への影響 太陽光は季節によって大きく変化します。夏は日照時間が長く、冬は短くなります。この変化が睡眠の質に影響を与えることがあります。特に、冬は日照時間が短くなるため、日中に十分な光を浴びる機会が少なく、体内時計が乱れやすくなる傾向があります。 冬場に睡眠の質を保つための対策 太陽光を活用して睡眠の質を向上させるためのまとめ 私たちの体は、太陽の光によって1日のリズムを刻んでいます。太陽光を適切に浴びることで、体内時計を整え、メラトニンの分泌を調整し、質の良い睡眠を促進できます。特に、朝の太陽光をしっ