ドライヘッド

「最近、老けた?」と言われる原因は〇〇だった!あなたの若見えを邪魔する5つのNG習慣

「最近、老けた?」と言われる原因は〇〇だった! 「なんだか最近、顔が疲れて見える…」「久しぶりに会った友人に『最近、老けた?』と言われた…」 こんな経験はありませんか? 実は、見た目の老化は日々の習慣が大きく影響 しています。どれだけ高級なスキンケアを使っていても、知らず知らずのうちに「老け顔」を加速させるNG習慣 を続けていると、その効果も半減してしまうのです。 では、具体的にどんな習慣が「老け顔」の原因になっているのでしょうか?今日から見直すべき5つのNG習慣 をご紹介します! 1  頭皮がガチガチになっている 自分の頭皮を意識して触った事ありますか?ガチガチに固まってると思ったことありませんか。子供や頭皮が取れるんじゃないかって思う人の後に触ると、それに比べて硬いと実感する方も多いと思います。 頭皮の硬さ=【顔のたるみ】につながっていることが多くあります。顔と頭は1枚の皮膚でつながっているため、頭皮が固まるとフェイスラインがもたつき、ほうれい線が目立つ ようになってきます。 ~頭皮のチェックリスト~☑おでこがうごかしずらい☑頭皮をつまんでもうごかしずらい =対策=セルフケアで頭を触り頭皮を動かしてあげることがポイント。ただし、強い力でやると逆効果になるので程よい強さで触ることが大切です。 2 ついやってない?「猫背やうつむき姿勢」 スマホやPCをついつい長時間触ることありませんか?ふと気が付くと猫背だったり首が下向きになっていて痛くなることもないでしょうか。この姿勢が続くと首のしわや二重顎やフェイスラインのたるみを引き起こす可能性があります。因みに私は猫背やうつむき姿勢しやすいタイプです・・・。 ~猫背・うつむきチェックリスト~☑ スマホを使うとき、顔を下に向けがち☑ デスクワーク中、背中が丸まっている☑ 顎を引きすぎて、二重あごになっている =対策=スマホを見るときはできるだけ平行にしてみる。長時間同じ体制でみない。PC作業をするときは、時々ストレッチをしてあげること。 3 水分不足が、くすみ肌の原因に 「最近、肌がくすんで見える…」と感じることはありませんか?実は、それ 「水分不足」 が原因かもしれません! 水分が足りないと、血流が悪くなり、ターンオーバーが乱れて肌の透明感が失われる

乾燥が大敵!水分補給の大切さ

暖かくなってきたけど、なんだか空気が乾燥していて気になるこの季節。冬の寒さも過ぎ去ったけれど、乾燥は体にも心にも影響を与えるんです。特に「脳疲労」って、意外と乾燥と関係があるんですよね。仕事や勉強で疲れを感じているあなた、もしかしたらその原因、乾燥かも!? 今回は、水分補給が脳にどう影響するのか、そして春日部で受けられるドライヘッドケアの効果についてお話しします。なんだか疲れが取れない、集中力が続かないと感じる方、ぜひ読んでみてくださいね! 1. 水分補給ってなんでそんなに大事なの? 普段、あまり意識していないかもしれませんが、実は私たちの体の約60%は水分でできています。特に脳は体重の2%程度しかないのに、酸素や栄養の約20%を使う大事な部分。だから、脳がしっかり働くためには水分が必要不可欠なんです。 乾燥した空気だと、どうしても体内の水分が減りやすく、脳も「うーん、ちょっと調子が悪いかも?」ってなっちゃうんですよ。集中力が続かなかったり、すぐに疲れたり、イライラしやすくなるのもそのせいなんです。 2. 脳疲労ってどうして起こるの? 脳疲労って、単に仕事が忙しいからだけじゃなく、乾燥や水分不足も大きな原因。水分が足りないと、脳内で情報を伝達するための神経伝達物質がうまく働かなくなり、思考力や判断力が低下しちゃうんですよ。これが「ぼーっとする」原因です。 さらに、血流が悪くなって脳に十分な栄養や酸素が届かなくなると、頭痛や体のだるさも感じることがあります。これが、長時間続くと精神的にも体調的にもツラくなっちゃうんですよね。 3. 春日部でおすすめ!脳疲労改善ドライヘッドケア そんな脳疲労を改善するために、春日部で人気のドライヘッドケアを試してみるのもアリ!ドライヘッドケアって、簡単に言うと頭を優しくほぐして、リラックスできること。これ、実は脳疲労にもとっても効果的なんです。 ドライヘッドケアのメリットはこんな感じ: 4. どんな水分を摂るべき? もちろん、水分補給も大事ですが、何を飲むかもポイント。乾燥しやすい春は、こまめに水分を摂るように心がけましょう。おすすめの飲み物はこれ! まとめ 春の乾燥に気をつけて、しっかり水分補給をすることが、脳疲労を予防するカギです!そして、もし「なんだか疲れが取れないな…」と感じたら、春日部のドライヘッドケアでリラックスしてみて。

まさかの外側だけスキンケアしていない?│綺麗な女性であり続ける為には

こんにちは!毎日鏡を見て「綺麗になりたい」と思うこと、ありますよね。肌のお手入れやヘアケアなど、外側に時間をかけている方が多いと思いますが、実は「内面」からアプローチすることで、もっと輝ける自分になれるんです。もちろん、外側も大事。でも内面もケアすることで、より健康的で美しい自分を手に入れることができるんですよ! 外側のスキンケアだけでは不十分? 「毎日のスキンケアが重要!」というのは間違いではありません。しかし、外側だけでは本当の意味での美しさを手に入れることは難しいんです。皮膚は内臓の状態を映し出す鏡とも言われています。内面が疲れていたり、ストレスが溜まっていたりすると、いくら高級なスキンケアを使っても、思うように肌が回復しないこともあります。 そこで大切なのが「脳のケア」です!脳の疲れが取れれば、心も体も元気になり、外見にも変化が現れるんですよ。健康的な心と体があってこそ、外側の美しさが輝きます。 脳疲労を解消する方法とは? 脳の疲れを放置しておくと、ストレスや不安感が増し、肌荒れや体調不良にもつながります。脳疲労を解消することで、リフレッシュされ、心地よい毎日を送ることができます。そのためにおすすめなのが「ドライヘッドケア」です。 ドライヘッドケアとは? ドライヘッドケアは、頭皮を優しく触り、血行を促進することで、脳の疲れをリセットする方法です。特に、頭皮には多くのツボが集まっていて、ここをケアすることで、全身のリラクゼーション効果が得られます。また、顔周りの血流が良くなることで、肌の透明感や若々しさもサポートしますよ。 ドライヘッドケアは、ストレスを解消し、リラックスできるため、毎日の生活の中で気軽に取り入れることができます。 どんな効果があるの? ドライヘッドケアを習慣にすることで、こんな効果が期待できます: まとめ 外側だけではなく、内面から綺麗になるためには、脳疲労をしっかりケアすることがとても大切です。ドライヘッドケアを取り入れて、心も体もリフレッシュ!肌の美しさを引き出すためには、健康的な生活が欠かせません。忙しい現代人にぴったりの簡単で効果的な方法なので、ぜひ試してみてください。 あなたも内面から輝き、綺麗な女性であり続けるために、今すぐ始めてみませんか? CAJ脳疲労改善ドライヘッドケア専門店 Salon Muguet CAJ脳疲労改善ドラ

触り方がカギ!自分と相性が良いセラピストを見つけるためのコツ

リラクゼーションを受ける際に、セラピストとの相性がどれだけ重要かは、実際に体験してみないとわからないことが多いです。特に「触り方」には、身体的な効果だけでなく、心のリラックスにも大きな影響を与えます。今回は、触り方がどのように自分に合ったセラピストを見つけるカギになるのかを深掘りし、理想的なセラピストを選ぶためのポイントをご紹介します。 1. 触り方でわかる!自分に合ったリラクゼーションスタイル リラクゼーションにおける触り方には多くのスタイルがあり、どれが自分に合うかを見極めることが大切です。セラピストのタッチが体調や感覚にどう影響するのかを理解することで、より自分にぴったりなリラクゼーションを選べます。 実践的なヒント: セラピストにリラクゼーションを受ける前に、「今日はどんな触り方がリラックスできるか?」と自分自身に問いかけてみましょう。自分の体がどんな感覚に反応しやすいかを把握することが、相性の良いセラピストを見つける手助けになります。 2. 相性の良いセラピストを見極めるためのチェックポイント 理想的なセラピストとの相性を見極めるためには、触り方をただ感じるだけでなく、どんな点に注目すべきかも知っておくと便利です。ここでは、リラクゼーションを受ける際に意識すべきチェックポイントを紹介します。 実践的なヒント: リラクゼーションを受ける前に、簡単な質問をしてみましょう。「力加減の調整がしやすいですか?」といった質問をすることで、セラピストの対応が自分に合っているかをチェックできます。 3. 触り方でリラックス度が決まる!セラピストに伝えるべきポイント セラピストとのコミュニケーションは、理想的なリラクゼーションを受けるために欠かせません。自分がどんな触り方を求めているかを伝えることで、より自分に合った施術を受けることができます。 実践的なヒント: 施術が始まる前に、自分の体調や好みを伝えることが重要です。「今日は肩が特に凝っている」と伝えることで、セラピストがその部分に重点を置いて施術してくれる可能性が高くなります。 結論 自分に合ったセラピストを見つけるためには、触り方を重視することが大切です。セラピストとの相性は、タッチの強さ、リズム、温かさなどが影響します。そして、自分の感覚に耳を傾け、何が心地よいのかを理解することで、理想的なリラクゼーションを体験

冬の冷え対策!寒さで縮こまった体をほぐす方法

はじめに 冬になると寒さで体が縮こまり、肩こりや血行不良が気になる方も多いのではないでしょうか?寒さによる筋肉のこわばりは放置すると、疲労や痛みの原因にもなります。このブログでは、寒さで緊張した体を効果的にほぐし、リラックスする方法をご紹介します。 冬に体が縮こまる原因とは? 冬の寒さが体に与える影響は以下のようなものがあります。 これらの原因を踏まえて、体をほぐすための具体的な方法を見ていきましょう。 1. 朝のストレッチで体を温める 朝起きたとき、体は冷えた状態になっています。簡単なストレッチを取り入れることで血流を促進し、一日の動きをスムーズにしましょう。以前紹介したラジオ体操もおすすめです! おすすめのストレッチ 2. 温活で体を芯から温める 体の内側から温めることで、冷えによる緊張を緩和できます。 温活のポイント 3. ヘッドマッサージで全身をリラックス 寒さによるストレスや自律神経の乱れは、脳疲労にもつながります。ドライヘッドケアやセルフマッサージを取り入れることで、体全体の緊張を和らげることができます。 簡単セルフヘッドマッサージ 4. 運動習慣で体のこわばりを防ぐ 寒いとつい運動不足になりがちですが、適度な運動は体を温め、筋肉の緊張を防ぎます。 冬におすすめの運動 5. 温かい服装で冷えを予防 体を冷やさないために、衣類の工夫も重要です。 冬の防寒ポイント まとめ 冬の寒さで縮こまった体をほぐすには、ストレッチ・温活・マッサージ・運動・服装など、さまざまな工夫が必要です。毎日の習慣に取り入れることで、寒さに負けない快適な冬を過ごしましょう。

ドライヘッドケア│東日本合同練習会

CEOLの脳疲労ドライヘッドケアをより深く学ぶために、東日本合同練習会に参加させて頂きました^^ GL講師 関東代表 さき先生GL講師 えみ先生 2人にみっちり指導して頂きました。 受講生も埼玉・千葉・神奈川・大阪といった各地から東京に集まり、それぞれ他の受講生さんに触れ、意見を言うながれでした。 普段沢山の方に受けて頂いていても、初めましてはやっぱり緊張してしまったりどう今後施術をするのか、どこがどうした方がいいのか。 納得いくまで、講師・受講生さんと一緒にできたと思います。 誰がこうだからではなく、同じ方向に向かってひた向きに練習したりお客様に向き合う姿勢だったり、自分に持ってないものなど気づきもありました。 1人でやっているとどうしても自己流だったり、向いている方向があっているかとても不安になりますよね。私はそれすごく感じていました。 でも、同じ方向にむかっていける仲間に出会えて自信にもつながりこれからもっとお客様に還元していきたいと思いました^^ CEOLacademyJAPANに所属しているセラピスト、講師の方々は、日々お客様に向き合いどうしらいいのか考えているんだなと毎回講習を受けて感銘をしてます! https://ceoljapan.com/ 私も今よりもっと技術やお客様に向き合う体制をつけて沢山の人に還元できるように2025年動いていきます。 暖かく見守っていただければ幸いです。 最後までお読みくださりありがとうございます^^

お正月疲れを解消!休み明けをスッキリ過ごすためのケア方法

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 2025年もスタートしてもう1週間が経とうとしております。皆様はどうお正月過ごされたでしょうか? お正月疲れについて さて本題に入りますが、皆様はお正月疲れについて考えたことはあるでしょうか。楽しいはずのお正月休み。でも休み明けに「なんだか体がだるい」「疲れが取れない」と感じること、ありませんか?それが 「お正月疲れ」 と呼ばれる状態です。 お正月疲れは年末年始で長期休みで生活リズムが乱れおこることを指します。例えば、 これらが積み重なることで、心身ともに疲れを感じやすくなるんです。 お正月疲れをそのまま放置するとどうなる? お正月疲れをそのまま放置すると、下記の現象が見れれる可能性が考えられます。 ・仕事始めがだるい・集中力が低下する・肩こりや頭痛が悪化する・胃腸の不調が続く・常に眠い 何個思い当たるこうもくありましたか?早めにケアすることがとても重要になってきます。 お正月疲れをとる5つの方法 1. 食生活をリセット! お正月に乱れた食生活を元に戻すことで、体の調子が整います。 2. 生活リズムを整える 乱れた睡眠リズムを早めに戻しましょう。 3. 軽い運動を取り入れる 運動不足解消にはストレッチやウォーキングが効果的!特に凝り固まった体をほぐす動き(肩回し、首のストレッチなど)がオススメです。 4. 自宅でリラクゼーションを楽しむ 自宅でできるセルフケアも取り入れてみては? 5. プロのケアでリセットする 自分では取れない疲れには、プロの手を借りるのが近道。おすすめは ドライヘッドケア!頭や首を優しくほぐすことで、肩こりや眼精疲労が改善され、スッキリ感が得られます。また、全身触れることにより尚体の疲れの解消にもつながります。 お正月疲れに効く「ドライヘッドケア」の魅力 新年のリフレッシュにぴったりなドライヘッドケアで、お正月疲れをスッキリ解消しましょう! まとめ:お正月疲れは早めのケアが鍵! お正月の疲れを引きずらないためには、まず自分の体と向き合うことが大切。 そして、プロの施術でリフレッシュするのも効果的です。お正月疲れをリセットして、新しい一年を気持ちよくスタートさせましょう! 📩 お正月疲れを癒すご相談はお気軽に問い合わせください♪

2024年もお世話になりました。

脳疲労ドライヘッドケアと出会って約5か月ですが、この技術をきっかけに沢山の方々と出会うことが出来ました。 最初は、家族だけにとおもいやり始めたドライヘッドケアも技術を習得していくうにち楽しくなってきてプロ講座を開始後に即やりたいですと始めたのがきっかけで、そこから実際にお客様に入り本格的にやっていこうと決心をした年でもありました。 部屋を改造して、サロンスペースにして施術ができる環境づくりやLPやHP制作や経営の知識など、今までやってこなかったことを始めるきっかけにもなりました。はじめは分からない事だらけで、今もまだまだですが、blogを書けているのも学べるきっかけがあったからできたことです。そして、私1人ではここまで来ることもできなかったと思います。 一番の理解者夫の協力や家族の理解があったからこそ今自分がやりたい事をやりたいようにさせてもらってます。今はまだ雛なのでこれから夫や子供に還元できたらと思います。 そして、EMIさんからドライヘッドの技術や人間性をたくさん学びました。EMIさんの人柄あって私は、楽しく学びそして前向きにやってこれたと思います。時に厳しく時に優しくそして一緒に泣いてくれる、そんな師匠はいないと思います。 友人やお客様があって私は、この1年楽しく過ごさせて頂きました。至らない部分も沢山あると思います。でも、それでも受け入れて頂ける人の温かさが感じられる、そしてたくさんの人に出会えて感謝感激です^^ 2025年はもっと新しい事だったり、私自身の環境も変化するので楽しみに待っていただけたらと思います。皆様よいお年を~!

リラクゼーションで強揉みは意味がないかも!?その理由を解説

強揉み=効果的?その思い込みが危険かも! 肩こりや疲れをどうにかしたくて、ついつい「強めにお願いします!」と言ってしまうこと、ありませんか?確かに、強く揉まれるとその瞬間は「効いてる!」と感じるかもしれません。でも実は、リラクゼーションでの 強揉みが逆効果になる場合がある んです! このブログでは、強揉みのリスクや正しいリラクゼーションの方法について詳しく解説していきます。 強揉みが逆効果になる理由 1. 筋肉が防御反応を起こす 強い刺激が加わると、体は「これ以上揉まれるのは危険だ!」と感じて防御反応を起こします。これによって筋肉がさらに硬くなり、結果的にコリが悪化してしまうこともあります。 2. 筋繊維が傷つく恐れがある 過剰な力で揉むことで、筋肉の繊維や周辺の組織がダメージを受ける可能性があります。特に慢性的な肩こりや筋肉の疲労がある場合、強揉みはかえって症状を悪化させる原因になることもあります。 3. リラクゼーションの効果が薄れる 本来、リラクゼーションは体と心をリラックスさせるもの。でも、強い刺激は交感神経を活性化させてしまい、リラックスどころか体が緊張状態に陥ることもあります。 リラクゼーションにおいて大切なのは「心地よさ」 リラクゼーションの本来の目的は、筋肉を緩めることと自律神経を整えること。そのためには、強さよりも 「気持ちよさ」を感じられる適度な力加減 が重要です。 リラックス状態に入ることで、副交感神経が優位になり、体の回復力が高まります。また、適度な刺激は血流を促進し、筋肉の老廃物を流す効果も期待できます。 強揉みではなく「ドライヘッドケア」がおすすめ! 頭部のケアに特化した ドライヘッドスパ は、強い力を使わずに筋肉をほぐす施術法です。以下のようなメリットがあります: 特に、リラックスしながらコリを改善したい人にはピッタリの方法です! 強揉みではなく効果的なリラクゼーションを選ぼう! リラクゼーションを受けるときに「もっと強く!」とお願いする前に、次のポイントを押さえましょう: まとめ:リラクゼーションで大切なのは「心地よさ」 強揉みは一見効果がありそうですが、実はリスクも多いんです。本来のリラクゼーション効果を引き出すためには、力加減を見直し、体に優しい施術を選ぶことが大切。 「強揉みじゃないと効かない」という思い込みを捨てて、リラック

松伏メアリスハンドメイドマルシェ出店レポート

2024年12月8日に今年最後のマルシェに参加させて頂きました^^今回主催して頂いたメリアスマルシェ様参加させて頂きありがとうございます。 そしてご来店ご来店いただきましたお客様には感謝申し上げます。 前回のマルシェよりも格段に気温が下がり寒さ対策などを用意したので、ご紹介させていただきます。 本格的な冬に入り、寒さも格段にあがり外での施術が難しい時期になってきました。今回は特に『強風』がもっとも苦戦しました。 朝いちばんの時間帯は、風もなく空気は冷たかったのですが、しっかり毛布と電気毛布を完備して寒さ対策は平気でした。 午後になると、徐々にかぜが強くなりまず持っていっていたタープが飛ばさそうな風に見舞われました。 土のう袋に砂利と麻紐しか持っていってないかったので、簡易的な重さ対策しかしてなく今回、他で出店していた方にペグを打って打っていただき、土のう袋に関しては、タープから反対側に引っ張って風に煽られないようにして頂きました。あの時は、本当に助かりました^^助けて頂いた『タキリ様』本当に感謝です!(多肉植物を販売している方です) 対策をしたのもつかの間に、風がさらに強くなりタープの足が折れそうになってしまったため、タープを畳むことを決断しました。 タープを畳むと、キャンプしている人みたいな感じでかなり開放的な施術スペースとなってました(笑)ですが、その中でも受けて頂いた方もいらっしゃり、半分諦めて帰ろうか迷っているところだったので、強風でしたが受けて頂きありがとうございます。 風との闘いの中で、課題が何点かでたのでそこは冬のマルシェでなくてもありえる事なので、必ず修正をしていきたいと思い。 今回のマルシェでは、出店者の方々が団結していたり半分1人で営業していたので片付けなども手伝っていただいたりと周りの人たちが優しくて人の温かさを感じました。 次回は暖かい時期に、もう一度リベンジをさせていた来たいです^^ 2025年からマルシェやイベント等沢山出ていきたいと思いますので、よろしければ遊びに来てください!ご依頼もお待ちしております。