ドライヘッドケア│東日本合同練習会

CEOLの脳疲労ドライヘッドケアをより深く学ぶために、東日本合同練習会に参加させて頂きました^^ GL講師 関東代表 さき先生GL講師 えみ先生 2人にみっちり指導して頂きました。 受講生も埼玉・千葉・神奈川・大阪といった各地から東京に集まり、それぞれ他の受講生さんに触れ、意見を言うながれでした。 普段沢山の方に受けて頂いていても、初めましてはやっぱり緊張してしまったりどう今後施術をするのか、どこがどうした方がいいのか。 納得いくまで、講師・受講生さんと一緒にできたと思います。 誰がこうだからではなく、同じ方向に向かってひた向きに練習したりお客様に向き合う姿勢だったり、自分に持ってないものなど気づきもありました。 1人でやっているとどうしても自己流だったり、向いている方向があっているかとても不安になりますよね。私はそれすごく感じていました。 でも、同じ方向にむかっていける仲間に出会えて自信にもつながりこれからもっとお客様に還元していきたいと思いました^^ CEOLacademyJAPANに所属しているセラピスト、講師の方々は、日々お客様に向き合いどうしらいいのか考えているんだなと毎回講習を受けて感銘をしてます! https://ceoljapan.com/ 私も今よりもっと技術やお客様に向き合う体制をつけて沢山の人に還元できるように2025年動いていきます。 暖かく見守っていただければ幸いです。 最後までお読みくださりありがとうございます^^

お正月疲れを解消!休み明けをスッキリ過ごすためのケア方法

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 2025年もスタートしてもう1週間が経とうとしております。皆様はどうお正月過ごされたでしょうか? お正月疲れについて さて本題に入りますが、皆様はお正月疲れについて考えたことはあるでしょうか。楽しいはずのお正月休み。でも休み明けに「なんだか体がだるい」「疲れが取れない」と感じること、ありませんか?それが 「お正月疲れ」 と呼ばれる状態です。 お正月疲れは年末年始で長期休みで生活リズムが乱れおこることを指します。例えば、 これらが積み重なることで、心身ともに疲れを感じやすくなるんです。 お正月疲れをそのまま放置するとどうなる? お正月疲れをそのまま放置すると、下記の現象が見れれる可能性が考えられます。 ・仕事始めがだるい・集中力が低下する・肩こりや頭痛が悪化する・胃腸の不調が続く・常に眠い 何個思い当たるこうもくありましたか?早めにケアすることがとても重要になってきます。 お正月疲れをとる5つの方法 1. 食生活をリセット! お正月に乱れた食生活を元に戻すことで、体の調子が整います。 2. 生活リズムを整える 乱れた睡眠リズムを早めに戻しましょう。 3. 軽い運動を取り入れる 運動不足解消にはストレッチやウォーキングが効果的!特に凝り固まった体をほぐす動き(肩回し、首のストレッチなど)がオススメです。 4. 自宅でリラクゼーションを楽しむ 自宅でできるセルフケアも取り入れてみては? 5. プロのケアでリセットする 自分では取れない疲れには、プロの手を借りるのが近道。おすすめは ドライヘッドケア!頭や首を優しくほぐすことで、肩こりや眼精疲労が改善され、スッキリ感が得られます。また、全身触れることにより尚体の疲れの解消にもつながります。 お正月疲れに効く「ドライヘッドケア」の魅力 新年のリフレッシュにぴったりなドライヘッドケアで、お正月疲れをスッキリ解消しましょう! まとめ:お正月疲れは早めのケアが鍵! お正月の疲れを引きずらないためには、まず自分の体と向き合うことが大切。 そして、プロの施術でリフレッシュするのも効果的です。お正月疲れをリセットして、新しい一年を気持ちよくスタートさせましょう! 📩 お正月疲れを癒すご相談はお気軽に問い合わせください♪

2024年もお世話になりました。

脳疲労ドライヘッドケアと出会って約5か月ですが、この技術をきっかけに沢山の方々と出会うことが出来ました。 最初は、家族だけにとおもいやり始めたドライヘッドケアも技術を習得していくうにち楽しくなってきてプロ講座を開始後に即やりたいですと始めたのがきっかけで、そこから実際にお客様に入り本格的にやっていこうと決心をした年でもありました。 部屋を改造して、サロンスペースにして施術ができる環境づくりやLPやHP制作や経営の知識など、今までやってこなかったことを始めるきっかけにもなりました。はじめは分からない事だらけで、今もまだまだですが、blogを書けているのも学べるきっかけがあったからできたことです。そして、私1人ではここまで来ることもできなかったと思います。 一番の理解者夫の協力や家族の理解があったからこそ今自分がやりたい事をやりたいようにさせてもらってます。今はまだ雛なのでこれから夫や子供に還元できたらと思います。 そして、EMIさんからドライヘッドの技術や人間性をたくさん学びました。EMIさんの人柄あって私は、楽しく学びそして前向きにやってこれたと思います。時に厳しく時に優しくそして一緒に泣いてくれる、そんな師匠はいないと思います。 友人やお客様があって私は、この1年楽しく過ごさせて頂きました。至らない部分も沢山あると思います。でも、それでも受け入れて頂ける人の温かさが感じられる、そしてたくさんの人に出会えて感謝感激です^^ 2025年はもっと新しい事だったり、私自身の環境も変化するので楽しみに待っていただけたらと思います。皆様よいお年を~!

修了証明書が届きました!

皆様こんにちは! 8月に脳疲労改善ドライヘッドケアケアの講習を受け、11月に技術テストを受けて無事合格しました^^ そして先日修了証明書を受け取ることができました。 たまたま、代表のメグミさんが来日されており、こんなチャンスはないと思い一緒に写真を撮ってくださいました♡ CEOLAcadmyJapanの創立者でもあるかたにリモートを通してしてお会いしていたのですが、リアルでお会いするのは初めてでとても気さくな方で接しやすく、ますます大尊敬と大好きな気持ちが高くなりました。実際にお会いして、CEOLAcadmyについて今後の方針などをお聞きしたらワクワクするイベントが盛りだくさんでこれからが楽しみです。 そして、脳疲労ドライヘッドケアについて教えてくれた師匠のEMIさん。私が悩んで切る時や行き詰った時に親身にアドバイスや真剣に向き合ってくれました。そのおかげで、厳しいチェックの合格を頂けたと思います。本当にEMIさんありがとうございます>< 技術合格はもらいましたが、ここで油断はせずにどんどん技術力と知識を学びそれをお客様に提供できるよう日々鍛錬してまいります。 私が、ここまで前向きにそしてたかみを目指すようになったのはCEOLAcadmyに出会えた事で自分の価値観や考え方を変えることができました! 皆様ももし機会があれば一緒に参加してみませんか?そして、日々向上していく人生にしていきましょう^^

リラクゼーションで強揉みは意味がないかも!?その理由を解説

強揉み=効果的?その思い込みが危険かも! 肩こりや疲れをどうにかしたくて、ついつい「強めにお願いします!」と言ってしまうこと、ありませんか?確かに、強く揉まれるとその瞬間は「効いてる!」と感じるかもしれません。でも実は、リラクゼーションでの 強揉みが逆効果になる場合がある んです! このブログでは、強揉みのリスクや正しいリラクゼーションの方法について詳しく解説していきます。 強揉みが逆効果になる理由 1. 筋肉が防御反応を起こす 強い刺激が加わると、体は「これ以上揉まれるのは危険だ!」と感じて防御反応を起こします。これによって筋肉がさらに硬くなり、結果的にコリが悪化してしまうこともあります。 2. 筋繊維が傷つく恐れがある 過剰な力で揉むことで、筋肉の繊維や周辺の組織がダメージを受ける可能性があります。特に慢性的な肩こりや筋肉の疲労がある場合、強揉みはかえって症状を悪化させる原因になることもあります。 3. リラクゼーションの効果が薄れる 本来、リラクゼーションは体と心をリラックスさせるもの。でも、強い刺激は交感神経を活性化させてしまい、リラックスどころか体が緊張状態に陥ることもあります。 リラクゼーションにおいて大切なのは「心地よさ」 リラクゼーションの本来の目的は、筋肉を緩めることと自律神経を整えること。そのためには、強さよりも 「気持ちよさ」を感じられる適度な力加減 が重要です。 リラックス状態に入ることで、副交感神経が優位になり、体の回復力が高まります。また、適度な刺激は血流を促進し、筋肉の老廃物を流す効果も期待できます。 強揉みではなく「ドライヘッドケア」がおすすめ! 頭部のケアに特化した ドライヘッドスパ は、強い力を使わずに筋肉をほぐす施術法です。以下のようなメリットがあります: 特に、リラックスしながらコリを改善したい人にはピッタリの方法です! 強揉みではなく効果的なリラクゼーションを選ぼう! リラクゼーションを受けるときに「もっと強く!」とお願いする前に、次のポイントを押さえましょう: まとめ:リラクゼーションで大切なのは「心地よさ」 強揉みは一見効果がありそうですが、実はリスクも多いんです。本来のリラクゼーション効果を引き出すためには、力加減を見直し、体に優しい施術を選ぶことが大切。 「強揉みじゃないと効かない」という思い込みを捨てて、リラック

松伏メアリスハンドメイドマルシェ出店レポート

2024年12月8日に今年最後のマルシェに参加させて頂きました^^今回主催して頂いたメリアスマルシェ様参加させて頂きありがとうございます。 そしてご来店ご来店いただきましたお客様には感謝申し上げます。 前回のマルシェよりも格段に気温が下がり寒さ対策などを用意したので、ご紹介させていただきます。 本格的な冬に入り、寒さも格段にあがり外での施術が難しい時期になってきました。今回は特に『強風』がもっとも苦戦しました。 朝いちばんの時間帯は、風もなく空気は冷たかったのですが、しっかり毛布と電気毛布を完備して寒さ対策は平気でした。 午後になると、徐々にかぜが強くなりまず持っていっていたタープが飛ばさそうな風に見舞われました。 土のう袋に砂利と麻紐しか持っていってないかったので、簡易的な重さ対策しかしてなく今回、他で出店していた方にペグを打って打っていただき、土のう袋に関しては、タープから反対側に引っ張って風に煽られないようにして頂きました。あの時は、本当に助かりました^^助けて頂いた『タキリ様』本当に感謝です!(多肉植物を販売している方です) 対策をしたのもつかの間に、風がさらに強くなりタープの足が折れそうになってしまったため、タープを畳むことを決断しました。 タープを畳むと、キャンプしている人みたいな感じでかなり開放的な施術スペースとなってました(笑)ですが、その中でも受けて頂いた方もいらっしゃり、半分諦めて帰ろうか迷っているところだったので、強風でしたが受けて頂きありがとうございます。 風との闘いの中で、課題が何点かでたのでそこは冬のマルシェでなくてもありえる事なので、必ず修正をしていきたいと思い。 今回のマルシェでは、出店者の方々が団結していたり半分1人で営業していたので片付けなども手伝っていただいたりと周りの人たちが優しくて人の温かさを感じました。 次回は暖かい時期に、もう一度リベンジをさせていた来たいです^^ 2025年からマルシェやイベント等沢山出ていきたいと思いますので、よろしければ遊びに来てください!ご依頼もお待ちしております。

出張ドライヘッドケア始めます!│ドライヘッドケア サロンミュゲ

2025年1月から本格的に、出張ドライヘッドケアを始動致します! 今までは、サロンのみ60分・90分のコースをご用意していたのですがそれがご自宅で受けれるように埼玉春日部周辺出張サロンを始めます✨(ご要望に応じてどの地域もご対応可能) 施術が終わった後、直ぐに就寝することも可能です! 平日は1組限定なので、時間の融通がききやすいです。 サービス概要 ・ご希望日に、ご自宅にお伺いをして施術を行います。・料金はサロンと同じ価格帯で提供致します。・2名以上の方限定となります。ご夫婦・お友達・家族等でご利用いただけます。 但し、男性のみのご予約はご遠慮いただいております。・対象エリア:春日部 ➤出張料金無料       埼玉近郊・千葉(野田・流山等) 30分以上 1,000円~ 要相談。・予約方法:公式LINE又は予約フォームにて問い合わせください。      前日の23時までに予約お願い致します。 サービス特典 サービスオープン記念として先着限定3組様の方に”身体ホカホカ30分もみほぐし”をプレゼント致します!※2025年1月末まで 先着順になりますので、お早目のご予約お待ちしております。 また自宅サロンでも施術は受けられます!

松原団地記念公園フードフェスタ参加レポート

2024年11月30日(土)に埼玉県草加市にあります松原団地記念公園にてフードフェスタに参加させて頂きました。寒い中ご来場いただいた方ありがとうございまました^^そして、施術を受けて頂いた方ありがとうございました! 早速本題にはいります。今回イベント参加2回目ということもあり、準備などはスムーズにすることが出来ました。その中で、絶対忘れてはいけないものをリストにしてあげていきたいと思います。 ~持ち物~□施術ベット□テント 3*3m (私が持っているサイズ)□受付テーブル□テーブル *2 (チラシ・鏡など置く用)□テーブルクロス□お釣り□電卓□領収書(支払いしたか確認できるように)□名刺□椅子 □タオル (受ける人の人数分)□ゴミ袋□ハサミ□ペン□POP□LINEQR 以上のはマルシェで必要かなと思います。また、寒い時期だったので電気毛布とモバイルバッテリーを持って行ったのですが、日中は暖かく必要がなかったので使いませんでした。 お客様が受けられて感想を頂いたので、何点か上げさせていただきます。1、中で受けるのとは違って開放的ですごくいい!スッキリもするしよかった~2、子育て中で、たまたま子供をみてもらえるから受けました。やってもらうと自分が思っている以上に身体が疲れてたんだと実感しました。  今日は沢山寝れそうです!3、人に触られて実感する。自分では自覚症状がなく何となくつらい。肩とか首とかとくに。視界があかるくなりハッキリするよになった など言ったお客様の声を頂きました! マルシェでは15分の短いコースでご案内になっているのですが、それでもお子様を1人で連れていて受けられない方や気になっている方なども見受けられました。通りすがりの方にはサロンの名刺を差し上げさせて頂きました! サロンでは予約をして頂いた方が限定で受けられるので沢山の方に施術はできないのですが、マルシェやイベントは受けられない方も目に入れやすく興味を持ってもらえるのがとても有益な時間になっていて、出店している側も楽しくできています! 次の出店は12月8日に松伏の緑の丘公園にて出店予定となってます!1人で営業するのは初めての試みになっているので、また違ったワクワク感がありますが、また、沢山の方々に出会えて何かご縁があるとうれしいです! 今年は、次回で最後の出店となりますが来年は暖かくなってきたら沢

朝活でラジオ体操!?凝り固まった体がスッキリする秘密

朝のラジオ体操が最高!その理由は…? みなさん、朝活してますでしょうか。何をやったらいいのか分からないと思ってるそこのあなた!そんな時こそラジオ体操がおすすめです。 ラジオ体操を聞いたことがない方はほぼいらっしゃらないと思います。小学校の時夏休みや運動会や体育の授業などで一度はラジオ体操をやった事があるとがり、今でもなんとなく想像ができると思います。 ラジオ体操ですが、大人になってから真剣に取り組んだことはありますでしょうか。実はこれ、 簡単なのに効果抜群の全身運動 なんです!凝り固まった体をスッキリさせたいなら、試してみる価値アリです。 ラジオ体操が凝り固まった体に効く理由 何となくやっている時は、あまり意識をしていなかったのですが実際真剣に取り組んでみると汗が滲むほどの体操になっているのはご存知でしたか? 腕を回す動作や横にひねったり、跳ねたり実はすごく考えられているんです。 ☆全身をしっかり動かせる ラジオ体操の動きは、腕を大きく回したり、体を伸ばしたりと、普段あまり使わない筋肉をまんべんなく動かします。これで血流がグッと良くなって、肩こりや腰のだるさもラクになります。 ☆体が柔らかくなる 動きがシンプルだからこそ、関節や筋肉を無理なくほぐせます。デスクワークで同じ体制が同じ人にもピッタリです。 ☆気持ちいい深呼吸でリフレッシュ 動きと一緒に深呼吸を意識すると、自律神経が整って朝から気分爽快!一日中、スッキリした気持ちで過ごせます。 朝活にラジオ体操を取り入れるコツ 1. 起きてすぐがチャンス ラジオ体操は3分ちょっとで終わるから、少し早めに起きて取り入れてみるといいです。まずは布団から出たら、窓を開けて深呼吸しながら始めてみてください! 2. 音楽でテンションアップ ラジオ体操の音楽って聞くだけでなんだかワクワクしませんか?YouTubeとかアプリでも手軽に見られるので、ぜひ使ってみてください。 3. 無理せず続ける! 「毎日絶対にやる!」って思うと挫折しがちなので、できるときに気楽にやるのがコツです。週3日くらいからでもOKで最悪朝できなくても、お昼休憩や帰宅後にやるのもいいです。 実際やってみてこんな効果がみられます ・肩周りのダルさが減った・前よりも疲れにくくなった気がする・イライラしずらくなった! 数分身体を動かす習慣をつける事によって、ちょっとし

運動不足を解消!身体メンテナンスと組み合わせる最適な習慣とは?

はじめに:運動不足が引き起こすリスク 現代社会では、デスクワークや長時間のスマホ利用が当たり前になり、運動不足が深刻な問題となっています。運動不足は以下のようなリスクを引き起こします。 こうした問題を解決するために、運動と身体メンテナンスを組み合わせた習慣を取り入れることが重要です! 運動不足解消に効果的な運動とは? 1. ウォーキング 運動初心者の方が取り入れやすい運動です。まずは10分でもいいので少し歩くのでもいいので習慣で外に出て歩くことを心がけましょう。慣れてきたら30分程度歩くのが理想です。外を歩くことによってリフレッシュ効果も期待できます。 2. ストレッチ 特にデスクワークが多い方には、肩や腰のストレッチがオススメです。簡単な動きで血行が改善され、疲労感も軽減されます。特にお風呂(湯船につかり)ストレッチすると効果がでやすくなります。まずは、肩回しだったり首を回すでもいいので、同じ体制で過ごすことを減らし身体を動かしてあげると、血行がよくなり凝り固まることが少し軽減されます。特に冬場は、筋肉が硬直しやすい時期なので動かしていきましょう! 3. 軽い筋トレ スクワットや腕立て伏せといった筋トレは、短時間でも基礎代謝を高める効果があります。自宅でできる手軽さが魅力です。特にスクワットは、(膝等痛くない場合)筋肉が多き部分をきかせるので、筋力UPがしやすくなります。まずは3回~でもいいんです。毎日、トイレ行く時やTVを見ているときなど思い出したらスクワット3回やるだけでも、筋力の低下を妨げることになります!慣れてきたら回数を増やすなどすればもっと筋肉維持することもかのです。 運動不足は、日常の生活だけでは補えません。年齢があがれば、どんどん筋肉量は減ってきます。少しでいいので、体を動かしてあげると筋力低下も防げます。 身体メンテナンスの重要性 運動だけでなく、身体のメンテナンスを定期的に行うことで、効果をさらに高めることができます。 1.ストレッチでセルフケア 運動後に筋肉をほぐすことで、疲労回復が促進されます。特に肩甲骨や腰、ふくらはぎなど、日頃使う部分を重点的にケアするのがポイントです。特に足裏をテニスボールでほぐすのも効果的です。 2. プロの施術を取り入れる 整体やドライヘッドスパなど、プロの手によるケアは、普段自分ではアプローチできない部分に効果