2025年1月

冬の冷え対策!寒さで縮こまった体をほぐす方法

はじめに 冬になると寒さで体が縮こまり、肩こりや血行不良が気になる方も多いのではないでしょうか?寒さによる筋肉のこわばりは放置すると、疲労や痛みの原因にもなります。このブログでは、寒さで緊張した体を効果的にほぐし、リラックスする方法をご紹介します。 冬に体が縮こまる原因とは? 冬の寒さが体に与える影響は以下のようなものがあります。 これらの原因を踏まえて、体をほぐすための具体的な方法を見ていきましょう。 1. 朝のストレッチで体を温める 朝起きたとき、体は冷えた状態になっています。簡単なストレッチを取り入れることで血流を促進し、一日の動きをスムーズにしましょう。以前紹介したラジオ体操もおすすめです! おすすめのストレッチ 2. 温活で体を芯から温める 体の内側から温めることで、冷えによる緊張を緩和できます。 温活のポイント 3. ヘッドマッサージで全身をリラックス 寒さによるストレスや自律神経の乱れは、脳疲労にもつながります。ドライヘッドケアやセルフマッサージを取り入れることで、体全体の緊張を和らげることができます。 簡単セルフヘッドマッサージ 4. 運動習慣で体のこわばりを防ぐ 寒いとつい運動不足になりがちですが、適度な運動は体を温め、筋肉の緊張を防ぎます。 冬におすすめの運動 5. 温かい服装で冷えを予防 体を冷やさないために、衣類の工夫も重要です。 冬の防寒ポイント まとめ 冬の寒さで縮こまった体をほぐすには、ストレッチ・温活・マッサージ・運動・服装など、さまざまな工夫が必要です。毎日の習慣に取り入れることで、寒さに負けない快適な冬を過ごしましょう。

姿勢調整オイルトリートメント研修│大阪講習会

2025年1月17日~20日の3日間姿勢調整オイルトリートメントの講習会に参加させて頂きました。 今回はCEOL Academy JAPAN主催の姿勢調整オイルトリートメントの講習を3日間受けてきました^^ 2か月間ぐらい講習まで時間があったので、動画教材とイメトレで挑んだ講習でしたが、一緒に受ける方についていけるか。工程が覚えられるかなとずっとマイナスな事ばかり考えていました。 行きは初の夜行バスで大阪に行きました。寝れることは寝れたのですが、熟睡できなかったので次は3列シートで挑戦したいなと思ってます(笑) さて本題の講習ですが、動画で事前に見ているものと実際に身体を動かしてやるのだと全然違くしかも、工程やらいろいろ抜けていてついていくのに初日は必至でした。 時間も経って慣れてきたら、自分の中で腑に落ちない部分や分からない部分など一つ一つ止まってその人に合わせて講習が進んでいく感じだったので質問や間違っている部分、もっとこうした方がいいよなど丁寧にレクチャーして頂けたおかげで3日間連続講習をなんとか乗り切ることができました! 実際にオイルトリートメントを施術をやる側される側で感じたことは、☑リズムが大切☑密着間で感じ方が変わる☑受けていて”そこそこ”と思ってるところにピンポイントに触れる☑ヘッドとセットで受けたら絶対いい!☑リラックス効果が高い☑お腹のくびれや足の絞りがすごく痩せそう 実際に体験して頂ければこの良さすごく伝わるし、私はファンになりました^^ また、この講習で私の良くないネガティブな部分も、前向きに技術がどうしたらお客様に満足してもらえるかを考えて行動するように思考の変化もありました。 自分は自分のペースで確実にものにする。そして、皆さんがほめてくれるのでとてもモチベーションがあがり益々やる気向上でした(笑) 3月までには、ものにしてお客様にご提供できるよう準備してまいります! また、CEOL Academy JAPANの技術聞きなる方は、ぜひ一度HPを覗いてみてください。今なら無料で講習が受けられるチャンスです! 🌸🌸🌸🌸🌸埼玉県春日部市で脳疲労改善ドライヘッドケア受けられます! サ

目の疲れを感じたら試したい!眼球疲労解消法&ドライヘッドマッサージのススメ

スマホやパソコン、読書など現代社会で生活していれば、起きてからすぐに”目”を使うことが多く使われています。 特に、スマホ・パソコンを使うことがひと昔に比べたら断然に多くなってきています。目がかすむ・目の奥が痛い・乾燥するなどといった症状は出たことあるでしょうか。そんな症状が当てはまるあなたに朗報です!そんな疲れ目をスッキリ解消する方法をご紹介します。しかも、最近注目の「ドライヘッドマッサージ」も取り入れて、目元も頭もリフレッシュしちゃいましょう! 眼球疲労ってなに? まずは基本から。眼球疲労(眼精疲労)って、目を酷使しすぎた結果、目の周りの筋肉が疲れてしまうことです。パソコンやスマホを長時間見ていると、目の奥が痛くなったり、視界がぼやけたりすることってありますよね。さらに、肩こりや頭痛まで一緒にやってくることも…。 眼球疲労の主な原因 じゃあ、どうして目が疲れちゃうの?その理由をチェックしてみましょう! 1. スマホ・パソコンの使い過ぎ 現代の必需品、デジタル機器。でも長時間使っていると、目が乾燥したり、ピントが合いづらくなったりして、知らず知らずのうちに疲れがたまっていくんです。 2. 姿勢が悪い スマホを覗き込む姿勢や、画面に近づきすぎてしまうと、目に余分な負担がかかります。気づいた時には、もう目がクタクタ…。そして首も前にでやすくなるので、肩こりや首の疲れもでやすくなります。 3. 暗い部屋での作業 暗いところでスマホを見たり、明るすぎる部屋でパソコンを使ったりすると、目がすごく疲れやすくなるんです。ちょっとした工夫で目の負担を軽減できますよ! 眼球疲労をリセット!ドライヘッドケア そんな目の疲れ、実は「ドライヘッドケア」で解消できるかもしれません!ドライヘッドケアって、簡単に言うと頭をほぐすこと。これが、目の疲れにどんなに効果的か、見ていきましょう! ドライヘッドマッサージって何? 頭や首の筋肉をほぐすことで、血行が良くなり、目の疲れがスッキリ!特に、目の周りの筋肉や頭部をほぐすことで、視界がクリアに感じるんです。リラックスできるし、肩こりや頭痛にも効果的。 ドライヘッドケアを自宅で簡単にやってみよう! おうちでもできる簡単なセルフケアをいくつかご紹介! 目の疲れを予防するカンタン対策 ドライヘッドケアした後は、普段からの予防も大事です。目の健康を守るため

ドライヘッドケア│東日本合同練習会

CEOLの脳疲労ドライヘッドケアをより深く学ぶために、東日本合同練習会に参加させて頂きました^^ GL講師 関東代表 さき先生GL講師 えみ先生 2人にみっちり指導して頂きました。 受講生も埼玉・千葉・神奈川・大阪といった各地から東京に集まり、それぞれ他の受講生さんに触れ、意見を言うながれでした。 普段沢山の方に受けて頂いていても、初めましてはやっぱり緊張してしまったりどう今後施術をするのか、どこがどうした方がいいのか。 納得いくまで、講師・受講生さんと一緒にできたと思います。 誰がこうだからではなく、同じ方向に向かってひた向きに練習したりお客様に向き合う姿勢だったり、自分に持ってないものなど気づきもありました。 1人でやっているとどうしても自己流だったり、向いている方向があっているかとても不安になりますよね。私はそれすごく感じていました。 でも、同じ方向にむかっていける仲間に出会えて自信にもつながりこれからもっとお客様に還元していきたいと思いました^^ CEOLacademyJAPANに所属しているセラピスト、講師の方々は、日々お客様に向き合いどうしらいいのか考えているんだなと毎回講習を受けて感銘をしてます! https://ceoljapan.com/ 私も今よりもっと技術やお客様に向き合う体制をつけて沢山の人に還元できるように2025年動いていきます。 暖かく見守っていただければ幸いです。 最後までお読みくださりありがとうございます^^

お正月疲れを解消!休み明けをスッキリ過ごすためのケア方法

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 2025年もスタートしてもう1週間が経とうとしております。皆様はどうお正月過ごされたでしょうか? お正月疲れについて さて本題に入りますが、皆様はお正月疲れについて考えたことはあるでしょうか。楽しいはずのお正月休み。でも休み明けに「なんだか体がだるい」「疲れが取れない」と感じること、ありませんか?それが 「お正月疲れ」 と呼ばれる状態です。 お正月疲れは年末年始で長期休みで生活リズムが乱れおこることを指します。例えば、 これらが積み重なることで、心身ともに疲れを感じやすくなるんです。 お正月疲れをそのまま放置するとどうなる? お正月疲れをそのまま放置すると、下記の現象が見れれる可能性が考えられます。 ・仕事始めがだるい・集中力が低下する・肩こりや頭痛が悪化する・胃腸の不調が続く・常に眠い 何個思い当たるこうもくありましたか?早めにケアすることがとても重要になってきます。 お正月疲れをとる5つの方法 1. 食生活をリセット! お正月に乱れた食生活を元に戻すことで、体の調子が整います。 2. 生活リズムを整える 乱れた睡眠リズムを早めに戻しましょう。 3. 軽い運動を取り入れる 運動不足解消にはストレッチやウォーキングが効果的!特に凝り固まった体をほぐす動き(肩回し、首のストレッチなど)がオススメです。 4. 自宅でリラクゼーションを楽しむ 自宅でできるセルフケアも取り入れてみては? 5. プロのケアでリセットする 自分では取れない疲れには、プロの手を借りるのが近道。おすすめは ドライヘッドケア!頭や首を優しくほぐすことで、肩こりや眼精疲労が改善され、スッキリ感が得られます。また、全身触れることにより尚体の疲れの解消にもつながります。 お正月疲れに効く「ドライヘッドケア」の魅力 新年のリフレッシュにぴったりなドライヘッドケアで、お正月疲れをスッキリ解消しましょう! まとめ:お正月疲れは早めのケアが鍵! お正月の疲れを引きずらないためには、まず自分の体と向き合うことが大切。 そして、プロの施術でリフレッシュするのも効果的です。お正月疲れをリセットして、新しい一年を気持ちよくスタートさせましょう! 📩 お正月疲れを癒すご相談はお気軽に問い合わせください♪